葬儀の流れ

危篤の連絡を受けたら病院など指定の場所へ駆けつけ、ご家族やご親族、ご友人など最後に会わせてあげたい人に連絡をします。
医師よりご臨終が伝えられたら豊栄セ・モアへお電話ください。

  • ご臨終
  • ご連絡
  • ご遺体の
    移送、安置
  • お打合せ
  • ご納棺
    お通夜
  • 告別式
  • 葬儀後
    の手続き

01ご臨終

葬儀の流れ-ご臨終- 葬儀の流れ-ご臨終-

自宅で亡くなった場合

  1. かかりつけの病院があれば医師を呼び状況確認をしていただきます。
    ※かかりつけの病院がなければ警察への連絡が必要になります。
  2. 死亡診断書を発行していただきます。

病院で亡くなった場合

  1. 医師による死亡確認を受けます。
  2. 死亡診断書を発行していただきます。

事故や突然病院以外で亡くなった場合

  1. 警察へ連絡をして頂きます。
  2. 警察の指示を受けるまでは、ご遺体を動かしてはいけません。
  3. 警察の検死を受け、死体検案書(死亡診断書)を発行していただきます。

02ご連絡

葬儀の流れ-ご連絡-

家族・主な親族へ連絡

ご家族や近親者、親しい方に、ご臨終のご連絡をしてください。
その他の方にはお通夜・葬儀の日時が決まってから通知します。

葬儀社へ連絡豊栄セ・モアは24時間受付しております。

豊栄セ・モアのスタッフが病院など、指定の場所へお迎えにまいります。ご自宅や葬儀会場の安置室など、故人をどちらにお連れするかお決めください。故人をご安置し、菩提寺に連絡してご寺院に枕経をあげていただきます。(仏式の場合)

03ご遺体の移送、安置

葬儀の流れ-ご遺体の移送、安置-

ご自宅にご安置

安置施設にご安置

24時間対応・すぐに手配をいたします。 故人様には、ご自宅または安置室にてお預かりすることもできます。

04お打ち合わせ~事前準備

葬儀の流れ-お打ち合わせ-

喪主・世話役の決定

宗教者に連絡する

お通夜・葬儀の日時と会場の決定

会葬者の人数の把握

遺影写真の用意

喪主を決め、ご葬儀の日程・会場・規模・費用などについて、打ち合わせをします。
喪主様は「遺影写真」「印鑑(認印)」をご用意ください。

お手続き事項

  • 死亡届に必要事項を記載します。
  • 死亡届の手続きをします。
    ※当社でお手続きを代行いたします。
  • 火葬(埋葬)許可書を受け取ります。

ご不幸の連絡

  • 不報の連絡
  • 宗教者に連絡する
  • 親戚への連絡
  • 友人や関係先への連絡
  • 町内への連絡

お通夜・葬儀の日時が決まったら、早く連絡しましょう。故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。

事前準備

  • 死亡通知・死亡届
  • 喪服・宿泊の準備
  • 会葬礼状・会葬御礼品の決定・準備
  • お通夜振舞いの決定
  • 供花・供物の手配・確認

ほとんどのものは豊栄セ・モアで用意・手配できますので、お任せください。

05ご納棺・お通夜

葬儀の流れ-ご納棺・お通夜- 葬儀の流れ-ご納棺・お通夜- 葬儀の流れ-ご納棺・お通夜-

納棺

できるだけ多くのご親族でお集りください。
故人様のお体を清め旅立ちに向けた支度を行い思い出の品とともに棺におさめます。※オプションで湯灌もあります。

お通夜

  • ご寺院のお迎えと対応
  • 弔問客の受付と対応
  • 遺族・親族・参列者着席
  • 開式の辞
  • ご寺院入場
  • 読経と焼香
  • 弔辞拝受
  • 弔電奉読
  • 喪主あいさつ
  • ご寺院退席
  • 閉式の辞

お通夜ではご親族や故人の友人・知人など、ご参列の皆様より焼香をいただきます。

お通夜振舞い

  • ご寺院・弔問客の対応
  • ご寺院へのお布施とお見送り

お通夜振舞いは故人の供養とご会葬の皆様へのお礼を兼ねた食事会です。 生前にいただいたご厚情へ感謝の意を込めて、参列していただいた方々に食事やお酒でおもてなしをします。

06ご葬儀・告別式

葬儀の流れ-ご葬儀・告別式- 葬儀の流れ-ご葬儀・告別式-

ご葬儀・告別式

  • 遺族・親族・参列者着席
  • 開式の辞
  • ご寺院入場
  • 読経
  • 焼香
  • 喪主あいさつ
  • ご寺院退席
  • 閉式の辞
               

ご葬儀はご遺族やご親族が故人の死を悼み、ご寺院の読経によって浄土へ導くための宗教行事です。
一方、告別式とは、故人の友人・知人など、生前に交流のあった人たちが故人に最後の別れを告げる儀式で、これら二つは全く別の意味を持ちますが、現在は分離しないで行います。司会進行は豊栄セ・モアにお任せくだい

最後のお別れ

告別式終了後、故人と最後の対面。故人の傍らに「お別れ花」を添え、故人の愛用品や、好物を棺に入れてあげます。

お別れ花は豊栄セ・モアがご用意いたします。

ご出棺

喪家のマナー心得:火葬場に向かう直前に、喪主は会葬者に対し、謝辞としての挨拶をします。

自宅経由など故人様の思い出の場所を通り斎場へと向かいます。

火葬・収骨

  • 火葬場へ移動
  • 火葬・骨あげ(拾骨)
  • 各ホールへ移動

葬場には、ご家族やご親族、希望するご友人などが向かいます。最後のご対面をした後、荼毘に付されます。

ちょこっと
コラム
繰り上げ法要・お斎(三十五日法要・壇払い法要・開蓮忌)とは?

ご葬儀・告別式につづき「繰り上げ法要(宗派、地域によっては壇払い法要、開蓮忌などともいう)」を行います。その後、お斎の席を設けますが、ご寺院やご会葬の皆様へのお礼の気持ちを込めたお席であると同時に、皆で故人を供養するためのものです。

繰り上げ法要、お斎、お斎のあいさつ、ご寺院へのお布施とお見送りなどを行います。

07ご納骨・葬儀後の手続き

葬儀の流れ-ご納骨・葬儀後の手続き- 葬儀の流れ-ご納骨・葬儀後の手続き-

葬儀後の手続き

  • 各種手続き(書類の手続き等)
  • 各方面への礼参
  • 事務の引き継ぎ
  • 香典返しの手配

滞りなくご葬儀を終えた後も、故人に関する様々な手続きや、お世話になった方へのご挨拶回りなど、忌明けまでは様々な手配が必要となります。
豊栄セ・モアはアフターフォーローもしっかり対応いたします。お任せ下さい。

納骨・ご法要

  • 墓地・墓石の用意
  • 仏壇の用意
  • 四十九日法要と納骨

仏式の場合、四十九日が過ぎると「忌明け(きあけ)」となります。
忌明けのご法要を営み、あわせてご納骨を行います。ご家族やご親族の生活の区切りとし、その後、年忌ご法要が一周忌、三回忌~と続いていきます。

参列のマナー

以下に、ご葬儀で迷いやすいマナーの解説を掲載します。 ご葬儀のタイプや宗派で異なりますので、迷われたときは弊社にご相談下さい。

01葬儀の装い

葬儀において正式な喪服は、喪に服する近親者が着るものなので、一般参列者は礼服で参列します。

葬儀の流れ-男性、服装、マナー-

男性

                           

ブラックスーツ+白シャツに黒無地のネクタイを着用します。靴は金具のない黒を着用。アクセサリーは、結婚指輪以外は外す。 ネクタイピンはつけないのが通例です。

葬儀の流れ-男性、服装、マナー-

女性

黒のワンピースや、アンサンブル、スーツ。肌をあまり見せないのが原則で、夏場も五分袖まである物が望ましい。ストッキングと靴は黒を。アクセサリーは結婚指輪程度にします。 ※濃いメークも控え、カラフルなネイルなどもタブーです。髪は黒いゴムやピンなどでシンプルにまとめて清楚に。

葬儀の流れ-男性、服装、マナー-

お子様の場合

学生の場合は、制服を着用します。制服が無い場合はブレザーと白シャツ・ブラウスに無地の黒、紺、グレーのズボン・スカートなど。明るい色のリボンや髪飾りは避けましょう。

02数珠について

                  数珠の形や玉数は宗派によって異なりますが、仏式の葬儀であればどの宗派のものを使っても特に問題はありません。                

03香典について

不祝儀袋と表書きは宗教によって異なるので注意しましょう。

仏式

水引は黒と白が一般的、銀と白、黄と白も使われます。表書きは「御霊前」が最も多いようです。※浄土真宗は御仏前または御香典とします。

神式

銀の水引を使い、表書きは「御玉串料」とします。

キリスト教

水引は一般的には付けませんが、付けてもかまいません。表書きは、一般的に「御花料」「献花料」と書きます。

中包み

金額を書く場合は漢数字を用いて書き入れます。「一」「二」「三」は「壱」「弐」「参」とします。
全てに共通することですが、表に自分の姓名を忘れずに。中袋に姓名と住所も書き添えておくと、喪家側にとって親切です。

不祝儀袋は、相手に差し上げるものですから、折ったり汚したりしないように必ずふくさに包んで持参します。

受付で、「このたびはご愁傷様です」などお悔やみの言葉を述べ、差し出します。ふくさから不祝儀袋を取り出し、手早くふくさをたたみ、その上に不祝儀袋を乗せて差し出します。

04仏式「焼香」

  1. 仏式のお通夜、葬儀では、故人との別れに焼香をします。
  2. 祭壇に進み、遺族に一礼します。遺影に向かって一礼し、一度合掌します。
  3. 利き手で親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、逆手を抹香摘んだ利き手に添えて目の高さで押し頂きます。※焼香の作法は宗旨、宗派により異なります。※浄土真宗は抹香をたくだけ
  4. 抹香を香炉にくべます。

改めて遺影に向かって合掌します。一歩下がり、僧侶と遺族に一礼し、席に戻ります。